私のスケジュールは職場で使っているパソコンのMicrosoft Outlookに入っています。
だけど、そのパソコンのデータは外部からアクセスできません。
つまり、仕事上のスケジュールや「仕事リスト」は職場でしか見られません。
今や携帯電話でパソコンを持ち歩いているような時代なんですが…
携帯電話をそれに買い替える余裕もないし、
それに今は「仕事は持ち帰らない」し、
「来週の仕事のスケジュールは頭で覚えているだけでいいや。」
その方が、ONとOFFも切りかえやすいと思ってます。
でも、11月頃になると書店の目立つところにいろんな種類の手帳が山積みされています。
「手帳を使っている人がこんなに多いんだ。」と毎年思います。
そして、気になり出したのが糸井重里さんが10年くらい前に出した「ほぼ日手帳」
詳しい
HPはこちら
いろんな使い方が出来る優れもので、種類もたくさんあります。
文庫本サイズの1日1ページでいっぱい書き込めるのが元祖なんですが、
買ったのは新しく出た「WEEKS」です。
「週間予定+方眼メモ」で1WEEKを見開きで把握。
働き続ける人の、WEEKS。
ビジネスを、スポーティに。 と、うたわれているビジネス手帳版です。
もともとちまちまと書き込むのが面倒な私です。
10年ほど前は、自分のノートパソコンにスケジュールを入れ、そのノートパソコンも職場でフルに使い、そして毎日家にそのパソコンを持ち帰り、家で毎日「持ち帰り仕事」をしてました。
それが今はほとんど仕事は持ち帰らず、
「こん度の土日はなんかあった?」と休日のスケジュールも平日は忘れている状態です。
そして、息子さんやお母さんの予定もよく忘れてしまいます。
来年は息子さんも中学生。休日もクラブ活動などで忙しくなるでしょう。
休日も私の時間が増えることでしょう。
家族の時間と自分の時間を、余裕のあるスケジュールで過ごしたいなぁと思っています。
しかし、もともとメモを手帳にする習慣がない私です。
みなさんは手帳なんて使っておられるのでしょうか。
スケジュールの管理はどうしておられますか?
いろんなことを手帳に書き込むことで、いろいろ段取りを考えたり、そのメモしたこと何かの役に立つように使いこなしたいものです。
まずは、小さめで1週間単位の「ほぼ日手帳」WEEKSを使ってみようかな…
20年近く前に流行った、バインダ式のシステム手帳は結局2年くらい1週間のカレンダーがついたのを買ったけど、
使わなくなったなぁ…。
まず、大きすぎてだんだん持ち歩かなかった。そして、書き込むのが面倒になった。
「スケジュールを書き込む作業」「思いついたらすぐ取り出してメモする」これが続けられたらいいなぁ。
毎日の暮らしを余裕を持ってゆっくりと過ごすために、自分のスケジュールを無理のないように管理できたらいいなぁ。
やらなければならないことと、やりたいことをそんなにあせらずに見通しを持って…。
あなたにおススメの記事