中江藤樹の哲学
出張で安曇川へ行った。
道の駅には、GWの時に小浜へ行った帰りに寄って
近くの養鶏場でおいしい卵も買った。
今度は、その道の駅近くにある、中江藤樹記念館と
藤樹書院に行った。研修を兼ねての出張である。
陽明学者であり、近江聖人とも呼ばれた、その道では有名な人である。
江戸時代の初めころの私塾で、藩校ではない。
そこで、熊沢蕃山などの弟子が育っているという。
儒学者(陽明学者)なので、幕末の大塩平八郎から、吉田松陰をはじめ多くの人々に影響を与えたことになる。
ただ、湖西の安曇川なので、周りには何もない。
親孝行だったから母のいる故郷に戻ったけど、
京や大阪に出て塾を開いていたら
もっと多くの弟子がいて、違ってただろう。
現在、膳所藩や彦根藩の藩校から、膳所高校や彦根東高校という進学校につながっているのだから
京に近い近江国は昔から教育県だったと言えるだろう。
高い志を胸に、中央に躍り出るには近江は地理的にいい場所かもしれない。
中江藤樹の人生を大きく変えることになったのは、孔子について研究してからである。
そういえば、家の書斎に「大学味講」(菅原兵治)という本があった。
とある人にもらってから30年も経つけど、
二十代の若い私になぜそんな本をくれたのだろうか?
読んでみたら、その答えがわかるかもしれない。
あなたにおススメの記事
関連記事