運動会は誰のため?
今年の運動会は平日にありました。というのも、本当は9月20日(土)にあるはずでしたが、
前日の金曜日に台風の影響で雨が降り、早々と延期が決定。
皮肉なもので次の日は台風一過の好天に恵まれ、運動会日和になりました。
実施するかどうかの判断を当日の朝まで待った小学校は予定どおり開催です。
ところが市内の小学校で早いところでは前々日に延期を決定していて日曜日になりました。
ところが日曜日はあさから大雨。中止の連絡が6時30分すぎにまわってきました。
うちの小学校では結局22日、月曜日の平日開催になりました。
お弁当の準備も大変です。日曜日にあると思って用意したものは作り直しです。
お弁当は、いつもがんばってお母さんが作っています。
平日実施が決まった朝、息子さんはお父さんやおじいちゃんに見に来てもらえない
と思って、朝からベッドで泣いていました。
「しょうがないやろう」と言っても気持ちがおさまりません。
運動会でする踊りを家で練習して見せてくれたり、
100m走で今年は何番かなととずいぶん前から緊張していました。
リレーでもアンカーを走ると聞いて、親はもっと心配していました。
子どもなりに、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんに見に来てもらうことを楽しみにしていました。
「土曜日にできたやん」(やっているところがあるのも親の話からよく知っています。)
おじいちゃんが家に来てくれて、明日は見に来てくれるとわかったので、少し気を持ち直しました。
お父さんは朝から仕事に行って、午後から見に行くことにしました。
(朝から来て欲しいと行っていたのですが、それは納得させました。)
午後1時40分すぎに到着、午後のプログラムは始まっていました。
お弁当も楽しく、家族と運動場で食べたそうです。保護者テントには人がいっぱいいました。
おじいちゃんおばあちゃんすごく多いのにびっくり。
運動会が平日になった時、誰がこの保護やテントを建てるのだろうと心配したのですが、
各町の5,6年生の保護者が建てたようです。後始末もそうでした。
だからかどうかわかりませんが、仕事を休んで来ているお父さんもたくさんいました。
顔見知りのお父さんにたくさん出会いました。
私は一緒にお弁当を食べることはできませんでしたが、お年寄りも含めて家族
みんなでお弁当を食べた子どもたちも多かったことでしょう。
家族に誰も来てもらえなかった子どもは、うちの子のクラスでは2人だけだったそうです。
その子たちは先生と一緒に食べたそうです。
それだけ子どものために親は、無理をしてでも休みをとって見に来ているんですね。
おじいちゃん、おばあちゃんも楽しみにしている「小学校の運動会」
お父さんが意外に多いのにもびっくりしたんですが、仕事で来られていない
お父さんも当然、多くいたはずです。
グランドの隅で、会社の制服姿で見ておられたお母さん2人。
休めないので、少しだけ仕事をぬけて来られたんでしょう。
見に行きたい気持ちはどの親も一緒です。
結果として平日開催になってしまってとても残念でした。
特に今年は土曜日に予定どおりできただけに、いつ判断するかが本当にとてもむずかしいですね。
あなたにおススメの記事
関連記事