運動会のエピローグ
今年の運動会は好天に恵まれ、予定通り土曜日にありました。
トラックの周りには各町内のテントがぎっしりと建ちならび、お父さんやお母さん、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんなど
たくさんのお家の方が家族総出で、運動会を見に来ていました。
最後のプログラム、5,6年生の集団演技(組体操など)が終わると
閉会式があります。表彰式や最後のお話があるのですが‥
各町内の保護者観覧席の撤収の早いこと。
ブログランキングに参加してみました。よろしければポチッとお願いします。
にほんブログ村
閉会式に息子さん(5年生)の出番があると聞いていた私は
本部テント横の「敬老席」から少し前に出て、我が息子さんの姿をカメラに納めました。
児童代表の「終わりの言葉」、自分で考えた結構長いセリフを全部覚えていて とても落ち着いて話している姿を見て感動しました。
「みなさん 今日の運動会では何が一番印象に残りましたか? ぼくは最後の5,6年の組体操が‥」と息子さんの大きな声が運動場に響きます。
その様子を閉会式の頃には誰もいなくなった「敬老席」で、私とお祖父ちゃんとだけがぽつんと二人並んで、息子(孫)の晴れ姿をドキドキしながら見ていました。
お祖父ちゃん(私の父)は用事があって競技の時は見に来れなかったのですが、閉会式だけ見に来たようです。
ふと、グランドの向こうを見ると各地域(町内)ごとのテントがどたばたと撤収されていました。
そして、残っている多くの保護者は帰り支度におわれ、閉会式を見る余裕も聞く余裕もありません。
息子の同級生のお母さんなど、知り合い方が一部ですが聞いてくれていて「良かったよ」などと感想を言ってくれたそうです。
私は自分が子どもの頃もこの運動会の終わりの時間、閉会式が終わって後始末が行われる時間がとてもさみしく感じた事を思い出していました。
「運動会まであと○○日」と言って、とても楽しみにしていた運動会が終わるのがさみしくて、さみしくてたまらなかったことを覚えています。
小学生の頃は、運動会が終わって家に帰ったあとも近所の友だちと町内を走ってリレーをして遊んでいました。もう運動会の練習はしなくていいのに…
そんなことを思い出しながら「運動会のエピローグ」にしたっていると‥
「来年は小学校の地区委員が当たるし、町のテントの準備と撤収しなあかんでぇ‥」
とお母さんが言ってたことを思い出しました。
気がつくとグランドの端に並んでいた10数台の個人の「集会テント」も撤収され、我が家の「コールマン・バックヤードシェード」だけになっていました。
来年の閉会式では、きっと町内のテントの撤収を役員のみなさんと始めていると思いますが、
「児童代表の言葉」はしっかりと聞いてあげようと思いました。
あなたにおススメの記事
関連記事