ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆっくりと…

ときには日常を離れて、大自然の中でゆっくりとした時間を過ごしたい。 いつかは「夢の国」でスローライフを‥ 

「ファーブルに学ぶ」&「アートはボーダレス」

   

 5月の終わりの話です。、土曜日のお出かけは盛りだくさん。 Image


 朝から宿題などのお勉強をしていた息子さん。
 
 お父さんは朝からバスケの県大会で1日いません。
 
 お母さんは前から今日の予定を息子さんと決めていました。

 それは、前から楽しみにしていた琵琶湖博物館の企画展「ファーブルにまなぶ」です。

16thkikaku_fabre

 とてもおもしろかったそうで、缶バッチもつけてもらい、




「わくわく探検隊」にも参加して顕微鏡でいろいろ見せても




らったそうです。







くわしくはのぶさんのブログで
 http://blog.kansai.com/nobsan/2481
 
Photo_3
 
 おもしろそうな企画なので、自分も行きたかったお父さんは

 息子さんを誘ってもう一回行くつもりです。

 夕食は、琵琶湖博物館の近くの道の駅のレストランでハンバーグを食べたそうです。

 そして、栗東駅前の芸術文化会館「さきら」へ行きました。
 
 第8回全国障害者芸術・文化祭滋賀大会
 
 「アートはボーダレス」のオープニングコンサートがありました。

 前日の金曜のリハーサル見せてもらって、本番も見たくなったお母さんが 「お父さんも見に行く?」
    

 「夜、息子さんと留守番よりもいいかな」 
 
 「和太鼓とティンパニのコラボレーションか」
 
 「和太鼓の林英哲さんはお母さんによると、とても有名な人らしいし…」
 
 「おもしろそうだけど、和太鼓は大勢の人がやるのがいいと思うのやけど…」
 
 「和太鼓とパーカッションのアンサンブル?」
 
 「たたいてばっかりーかなぁ」

 結局、お父さんが守山の体育館から直接「さきら」に行って何とか当日券を買いました。
 
 席は真ん中やや後ろの中央にお母さんの一人席。右端にお父さんと息子さんの2人席がとれました。
 
 会場は、障害のある方やその家族が大勢来ていました。それに結構若い人で、

 「和太鼓やってます」という感じのグループや高校の吹奏楽部仲間のような人もいました。
 
 お母さんも和太鼓やっています。くわしくはこちら
 
 http://blog.kansai.com/tohmapapa/31
 
 コンサートの初めに、嘉田由紀子滋賀県知事が原稿を読むことなく、

 心のこもったあいさつをされていたのが印象的でした。

 和太鼓もティンパニーなどのパーカッションの演奏も迫力がありとてもよかった

 のですが、和太鼓を習っているお母さんほどの思い入れのない私たち父子は、そのうち飽きてきます。

 息子さんは、お父さんの腕時計のライトをつけて、時間ばかり気にしています。

 「お父さん。のど乾いた」
 
 途中で20分もの休憩があって再開されたのですが、とうとう息子さんはあの

 大音響の中で寝てしまいました。  離れた席で見ていたお母さん

 「2人とも寝てるやン、これやったら一人で来たらよかった。もったいない。」
  (入場料は3人で9000円)

 「さきら」が初めてのお父さん、
 
 「さきら もなかなか良い施設やな…琵琶湖ホールほどではないけど、エントランスや外の感じも良いし」
 
 「えっ? さきらに行きたかっただけ?」と言われそうです。それもありますが
 
 実は 「アートはボーダレス」と言うテーマにも興味があったのです。
 
 


「障害のある人もない人も、国籍、人種・民族、信条・住んでるところがちがう人も、

 金持ちも貧しい人も、高学歴の人も無学の人も 病気の人も健康な人も 共に生きる社会」

 「ボーダレス社会」はアートの世界だけではないはず。すべての世界で違いがあって

 あたりまえ、違いのある人たちがふつうにいっしょにいて生活している社会、

 「ボーダレス社会」で「ノーマライゼーション」が実現し本当の「コラボレーション」

 ができる時代が本当に来て欲しいものです。

  延々と続いた景気が少し回復すると、「格差社会」をどう生き抜くのかにみんな

 必死になっているように思います。

 忙しい毎日であくせく努力して成功して、人より豊かで安心なくらしをひたすら

 追い求める生き方、それが「いい人生だった」と今際の際に本当に思えるのだろうか。
 
 人間は人といっしょだ(平等)と安心するくせに、人より優れていないと(優越感がないと)

 満足できない生き物なのでしょうか。


 「アートはボーダレス」http://art-borderless.com/


 気になったこと

 近江学園を創設した糸賀一雄さんの紹介文や司会の女性が
 
 「障害をもつ人」と言っていたのがとても気になりました。
 
 「障害をもっておられる人たち」なんていい方もありました。
 
 「障害がある人は、自分の意志で障害をもっているわけではありません。

 だから、障害はいらないと言って離すこともできません。」
 
 そういう意味で「障害をもつ人」ではなく
 
 「障害がある人」と言うようになってずいぶんたつと思うのですが、このイベントでは

 その言葉があまり意識されずに、最後の方では「障害がある人」とも言っていました。

  • LINEで送る

このブログの人気記事
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と

無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編

新しい生活様式で
新しい生活様式で

遥かなる RailWay 子のために美田を残さず
遥かなる RailWay 子のために美田を残さず

「みとりびと」 父がここで生きた証
「みとりびと」 父がここで生きた証

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
WR-Vで 淡路島へ
WR-Vで 淡路島へ(2024-10-25 12:00)




 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「ファーブルに学ぶ」&「アートはボーダレス」
    コメント(0)