王子公園、水道筋近くのマンションから

昨夜は、家にいる時よりよく寝られた。
トイレに起きる回数も少なくて、
寝袋に戻るとまたすぐに寝られた。
マンションの2階に朝日が入ってきた。
ベランダへ出ると、道路を走る車の音が大きかったことに気づいた。
防音ガラスのおかげで、部屋の中では気にならないだけだった。
すぐ近くに稗田小学校がある。
週明けからは新学期が始まる。
新しい出会いが始まる。
新入生もたくさん入ってくることだろう。
緊張した顔がやがて笑顔に変わるのがいい。
緊張が解けずに、休み出す子が少ないことを祈る。
息子の大学は金曜から始まったそうで、
新しくとった講座で、面白い話が聞けたと
いっぱい話してくれた。
夕方に帰ってきて、部屋でお母さんのご飯を食べてから
灘温泉に行った。
灘温泉に一緒につかっている時も
そばにいて、けっこう長くお風呂でしゃべった。
息子さんは、よさこいサークルやアルバイトで忙しいそうで、
お湯に浸かるのも久しぶりと言っていた。
水道筋商店街を歩いて帰る時も、
色々話しながら帰った。
昔のようにいっぱい話せて? 話してくれて?
安心したのか、よく眠れた。
職場が変わり、ここ2週間ほどは忙しく
とても疲れていたけど、心が安らぎ、
ゆっくりとできたからかな、
お正月以来、久しぶりに息子さんと話して
いろんな意味で、安心したからかな、と思う。
「よさこい」サークルに夢中で、仲間ともよさこいの話ばかりしているという。
まあいいか、と、大学の勉強でも、自分にとって面白そうなことを探そうとしているようだし。
将来は、もっとグローバルな世界へ行くだろうし、
心がつながっていることが大事だと、実感した。
これも お母さんから色々入ってくる息子の情報があるおかげだとも思った。
子どもと離れて暮らして、めったに会えない親子の中には
たまに帰ってきて、話をしても会話が続かないし、
子どもが話をしてくれても、説明が詳しくないので、
意味が理解できない。
相手がわかるように、話を理解しているかを感じて
会話することがわかっている息子さんでよかった。
ローコンテクストのグローバルな文化の世界では
このことが役に立つだろうと思う。
