ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆっくりと…

ときには日常を離れて、大自然の中でゆっくりとした時間を過ごしたい。 いつかは「夢の国」でスローライフを‥ 

運動会のエピローグ

   

運動会のエピローグ



今年の運動会は好天に恵まれ、予定通り土曜日にありました。

トラックの周りには各町内のテントがぎっしりと建ちならび、お父さんやお母さん、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんなど
たくさんのお家の方が家族総出で、運動会を見に来ていました。

 最後のプログラム、5,6年生の集団演技(組体操など)が終わると

 閉会式があります。表彰式や最後のお話があるのですが‥

 各町内の保護者観覧席の撤収の早いこと。




ブログランキングに参加してみました。よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
にほんブログ村



 閉会式に息子さん(5年生)の出番があると聞いていた私は
本部テント横の「敬老席」から少し前に出て、我が息子さんの姿をカメラに納めました。

 児童代表の「終わりの言葉」、自分で考えた結構長いセリフを全部覚えていて とても落ち着いて話している姿を見て感動しました。

 「みなさん 今日の運動会では何が一番印象に残りましたか? ぼくは最後の5,6年の組体操が‥」と息子さんの大きな声が運動場に響きます。

 その様子を閉会式の頃には誰もいなくなった「敬老席」で、私とお祖父ちゃんとだけがぽつんと二人並んで、息子(孫)の晴れ姿をドキドキしながら見ていました。

 お祖父ちゃん(私の父)は用事があって競技の時は見に来れなかったのですが、閉会式だけ見に来たようです。


 ふと、グランドの向こうを見ると各地域(町内)ごとのテントがどたばたと撤収されていました。
 そして、残っている多くの保護者は帰り支度におわれ、閉会式を見る余裕も聞く余裕もありません。

 息子の同級生のお母さんなど、知り合い方が一部ですが聞いてくれていて「良かったよ」などと感想を言ってくれたそうです。

 私は自分が子どもの頃もこの運動会の終わりの時間、閉会式が終わって後始末が行われる時間がとてもさみしく感じた事を思い出していました。

 「運動会まであと○○日」と言って、とても楽しみにしていた運動会が終わるのがさみしくて、さみしくてたまらなかったことを覚えています。

 小学生の頃は、運動会が終わって家に帰ったあとも近所の友だちと町内を走ってリレーをして遊んでいました。もう運動会の練習はしなくていいのに…

 そんなことを思い出しながら「運動会のエピローグ」にしたっていると‥

 「来年は小学校の地区委員が当たるし、町のテントの準備と撤収しなあかんでぇ‥」
 とお母さんが言ってたことを思い出しました。

 気がつくとグランドの端に並んでいた10数台の個人の「集会テント」も撤収され、我が家の「コールマン・バックヤードシェード」だけになっていました。

 来年の閉会式では、きっと町内のテントの撤収を役員のみなさんと始めていると思いますが、
 「児童代表の言葉」はしっかりと聞いてあげようと思いました。
 

運動会のエピローグ




  • LINEで送る

このブログの人気記事
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と

無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編

新しい生活様式で
新しい生活様式で

遥かなる RailWay 子のために美田を残さず
遥かなる RailWay 子のために美田を残さず

「みとりびと」 父がここで生きた証
「みとりびと」 父がここで生きた証

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
WR-Vで 淡路島へ
WR-Vで 淡路島へ(2024-10-25 12:00)




この記事へのコメント
息子さん、すごいですね~~。
運動会で大役を務めたんですね☆
お疲れ様でした。
一生懸命頑張る子どもの姿って、ほんとにうるうるきますね~。
うちの近所の子にも、5年生と6年生の子がいます。
毎日うちに遊びに来てくれて、チビたちと遊んでくれて。。。
その子達が運動会で応援リーダーを頑張ってる姿は、見ていてうるうるきました。

うちは田舎の小さな小学校だからでしょうか。。
閉会式で片付けに入る方はいませんでしたね~~。
子どもたちが頑張ってるうちは、皆で見てあげてほしいですね~。^^

らっこ
2009年09月26日 23:28
今年は応援も一生懸命がんばっていたように思います。

 声がかれていました。応援もしないでうろうろしている子も毎年います。

 先生方はとても忙しそうで、なかなか指導が行き届かないのが実情です。

 後片付けや写真・ビデオ撮影についても、保護へのお願い(指導)が行き届かず、マナーが守れない保護者が多いです。

 

 

LakeSide
2009年09月27日 05:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
運動会のエピローグ
    コメント(2)