ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ゆっくりと…

ときには日常を離れて、大自然の中でゆっくりとした時間を過ごしたい。 いつかは「夢の国」でスローライフを‥ 

ひとつの祈り

   

「ひとつの祈り」という歌を小学4,5,6年生の子どもたち約300人が合唱するのを聴きました。

 文化ホールにいるたくさんの音楽の先生方のまえで、とても心地よい合唱でした。

 あとで講評をされていた大学の先生も「感動で目頭が熱くなってきた」とおっしゃっていました。

 わたしはビデオカメラをまわしながら、やはり感動していました。




ひとつの祈り

  この写真は、バンドのHPより (すみません300人の大合唱の写真はとれていません)

ひとつの祈り

  子どもたちが曲の紹介をします。

 3つの小学校が何度も集まって練習したことや
 当日もピアノ伴奏をしてくださった高阪勝己さんが、
 合同練習会の時や前日リハーサルもきてくださったことを

 前日リハーサルでこの曲を子どもたちが合唱するのを2回ほど聴きました。
 そして、子どもたちがこの曲をとてもていねいに一生懸命に歌っている姿に感動しました。

 きっと、なんどもくり返し練習する中で歌うのが嫌になったこともあるだろうに…。

 ほんとうにこの曲が大好きで、今の自分のいろいろな思いと重ねながら子どもたちが歌っているようで、

 じーんと感動するものがありました。

 ほかにも何曲か歌ったのですが、それは発表会で聴いてもらうための歌のように聞こえたのですが、


 この曲は、本当に「歌いたい、伝えたいことがあるんだよ」そんな思いで心を込めて歌っているように思えました。

 高阪勝己さんは、「学校でライブを展開する最強スクールコンサートポップスバンド・ビーポップ」という活動をされていて、その活動の中からこの「ひとつの祈り」という歌ができたそうです。

くわしくは、高阪さんのブログ「みほちゃんとの偶然の出会い」に書かれています。


きっと ここに高阪さんが書いておられる話は子どもたちも知っているのでしょう。そんな気がします。

小学校高学年というのは少しずつ自我があらわれ、自分のこと、友だちのことを考えるようになります。

自分の力に自信を持ったかと思えば、人と比べて自分に自信をなくしたりします。

また、見せかけでなく本当に仲のよい友だち・仲間であることを意識したりします。

自分はもっとこうなりたいと、夢を描き始めるのもこの頃からかな。

自分ではどうすることもできない壁にぶちあたり、悩むこともあるでしょう。

そんな子どもたちの願いを込めた歌が この「ひとつの祈り」であるように思います。

学校では合唱コンクールや音楽会があって、子どもたちはずいぶん前から練習に取り組みます。

発表はその成果を聴いてもらう会なのです。だから指導される先生方はその日に向けて一生懸命取り組みます。

子どもたちは音楽がそんなに好きでなくてもやらされます。それが大きな発表会ともなるとなおさらです。

でも本来、合唱は楽しいものです。それがコンクールとなると違います。

競争になり、他と比べてどうか、音程・強弱など基本的なものから、さらにはハーモニーのきれいさ・歌っているときの表情など合唱のテクニックが求められます。

そして、いかに上手に聞こえるかを競うあまり、大切なことが忘れられているように思います。

本当に心に響く歌声か、子どもたちが気持ちよく歌っているか、聴いている人が気持ちよく聴いているかが大切なのだと思いました。

音楽素人で歌も楽器もできないわたしも、素晴らしい曲と出逢い、心地よい音楽のある生活を ゆっくりと送りたいと思っています。




ひとつの祈り
                   詞・曲 高阪勝己
たとえばあなたがここにいることは
とても不思議な偶然の重なり

..





  • LINEで送る

このブログの人気記事
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その4 ブヨ対策と焚き火と

無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編
無印良品南乗鞍キャンプ場2021 その6 家路編

新しい生活様式で
新しい生活様式で

遥かなる RailWay 子のために美田を残さず
遥かなる RailWay 子のために美田を残さず

「みとりびと」 父がここで生きた証
「みとりびと」 父がここで生きた証

同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
WR-Vで 淡路島へ
WR-Vで 淡路島へ(2024-10-25 12:00)




この記事へのコメント
☆彡オハヨー(^O^)/

我が家は子供が低学年と幼児です。
やはり高学年になると人間形成が少しずつされていくんですね〜

命の尊さが伝わる詩です。初めて知りました

Yossy
2010年11月12日 07:31
Yossyさん

おはようございます。

小学生の子どもも 子どもなりに悩みながら成長していくんだと

このごろ、ホントにそう思います。

出逢い、つながり、いのち、未来、希望そして夢のある曲ですね。

肖像権や著作権のこともあって、ビデオ映像をアップできないのが残念です…。

この曲が入ったCDは売ってるようです。

LakeSideLakeSide
2010年11月13日 03:56
おはようございます。
みほちゃんの記事読みました。
幸せについて、自分なりにちょっと立ち止まって、
考えることができました。
「ひとつの祈り」聴いてみたいです。
想いのこもった合唱・・・・。歌詞に込められた想い。
小学生の子ども達にも聴かせてあげたいなと思いました。
楽譜やCD、探してみます。

しまちゃん♪しまちゃん♪
2010年11月14日 07:34
しまちゃん♪

長い記事を読んでいただき、ありがとうございます。

「ひとつの祈り」の合唱の感動が、少しずつでも広がってくれたら

とてもうれしいです。 

すぐ近くの中学校にも 2回もこられているようです。HPで見るまで知りませんでした。

LakeSide
2010年11月14日 20:03
はじめまして。
高阪勝己です。
偶然発見して来ました。
曲のことを紹介してくださりありがとうございます。

記事内で、下のように書いてくださっています。

 この曲は、本当に「歌いたい、伝えたいことがあるんだよ」そんな思いで心を込めて歌っているように思えました。

というところ、
そうならば、作者としてはこれ以上の喜びはありません。

ここを読んで、
聞いた人がこの様に感じてくれたんだなあ、ああよかったな、
と思いました。

子どもたちが、そう思って歌ってくれてたなら、僕はほんとに嬉しいし、
また、そのように感じたと書いてくださったことも嬉しかったんです。

この時の演奏から一年ほど経ちました。
今回、教育芸術社から出ている音楽教育情報誌の「ヴァン」vol.19で
「ひとつの祈り」が、ピアノ伴奏譜付きで紹介されています。

また、どこかで歌われるかもしれません。

この記事への感謝と、お知らせということでコメント書かせてもらいました。

ちなみに、ショーシャンクの空に は僕のお気に入りの一つです。

では失礼します。
kohsaka
2011年11月23日 22:12
高坂勝己さん

「ひとつの祈り」を作られた先生から コメントをいただき感激しています。

今でも時々、「悲しみも~喜びに変わる時がやってくる~」口ずさむときがあるんですよ。

 この時のビデオをまた見たくなりました。そして、もっと多くの人にこの歌を知ってほしいと思いました。

 きっとあの時の300人の子どもたちの心にものこりつづけていることでしょう。

 そして、多くの先生たちもきっとこの歌を ひろめてくれるでしょう。

LakeSide
2011年11月24日 22:23
偶然見つけたのですが、この曲は小学校の今年の歌です。歌詞も全て覚えています。この話を聞いたことがあったので、少し嬉しかったです。
突然のコメント済みませんでした。
simple
2016年08月21日 15:57
simpleさん コメントありがとうございます。

この曲が小学校で歌われていること とてもうれしく思います。

このとき 歌っていた子どもたちは 今、高校3年生です。

それぞれの夢に向かって がんばっているのかな

これから どんな道に進もうと つらいときに

思い出してくれるでしょう。



悲しみも喜びに

かわる時がやってくる

空に舞うあの風が

明日の日々に届くよう

小さな願いを重ね合えたなら

きっと自由に夢はかなえられる

LakeSideLakeSide
2016年09月02日 20:56
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ひとつの祈り
    コメント(8)